ホーム回復のための方法論


過去の受容 8

退行の論理 (2)
  Ver 1.0 1999/09/09


 人によっては、完全な絶望感に陥ってしまうよりは、まだもう少しましな状態にあるとき、つまり完全に絶望したわけではなくて、絶望的な気持ちはあるものの、それでもなんとか赤ん坊のような自己中心的な世界を実現しようと、必死になってもがいているような人の場合、そこに、いわゆる行動化というものが起こります。周囲の人を操作して、もう一度自分を中心とした世界を作ろうとするのです。手首を切って周囲の人を自分の抱えている問題に巻き込もうとしたり、原因のよくわからない病気になって、みんなに心配してもらおうとしたり、自分が精神的に傷つくことで、周囲の人の罪悪感を煽って我を通そうとしたり、あるいは引きこもりを起こして子宮の中にいるような状態を再現しようとしたりと、実に様々な屈折した行動をとったりします。そして、周囲の人が、自分を赤ん坊のように扱ってくれるように仕向けたりします。これは、「甘え」とも言えるものです。もし、この屈折した甘えを受け入れてくれるような、理解のある人物が現れたりすると、このような甘えは際限なく拡大していきます。なぜなら、最終的には自分が赤ん坊のようになって、すべての面倒を見てもらいたいという願望があるからです。

 このような行動化は、治療場面では良くあることです。表面的には軽症に見える人でも、治療が進むに従って、隠されていた退行欲求が一気に表面化し、まるで治療したことによって症状が悪化したかのように見えたりします。しかし、これは回復のためには避けて通れない部分でもあります。治療の方法には、セラピストによっていろいろな考え方がありますので、このような退行欲求に焦点を当てないやり方もあるかもしれませんが、そういうやり方ですと、表面的には症状が矯正されて、いっけん治ったかのように見えても、心の底では火種がずっとくすぶり続けることになります。もし、精神分析的に治療を進めてゆくならば、転移によって退行欲求を引き出して、それを自分自身で見つめさせるのです。そして、その背後にある分離不安に焦点を当ててゆくのです。しかし、セラピストによっては、境界例のことを知らないような人もいるようです。某カウンセリング理論しか知らない心理臨床士が、その理論に基づいてカウンセリングを進めてゆくうちに、境界例の派手な行動化が発生して収拾がつかなくなり、治療を投げ出してしまうようなこともあるようです。そして、カウンセラーが患者に追いかけられて逃げ回るというようなみっともないケースもあるようです。境界例の治療には、セラピストもある程度腹をくくって臨まなければなりません。極端なケースかも知れませんが、患者から電話で「今からお前を殺しに行くから待っていろ」と言われても、「ああ、待ってるから、いつでも来い」と言い返せるくらいの度胸と覚悟がなければいけません(町沢静夫氏の体験談より)。こういう点が、セラピストが境界例と聞いただけで思わず身構えたり、あるいは一歩身を引いたりする点でもあります。まあ、セラピストも人間ですから仕方の内面もあるでしょう。特に、重症の境界例の患者から受ける精神的なストレスは、大変なものがあると思います。患者がどこで調べたのか、自宅の玄関まで押しかけてきて、死ぬのなんのと叫んだりされると、セラピストだけではなくて、家族までもが巻き込まれてしまいます。

 このような自虐的な方法で自己中心的な世界を築こうとするやり方の他に、もう少し違ったやり方として、成長して大人にならなければならないという現実と、多少ともつじつまを合わせようとすることもあります。将来、自己中心的な世界が実現するのだ、というような、空想と言うか、妄想のようなものを抱いたりするやり方です。自分の将来が、栄光に満ちたものになるのだ、という期待を抱き続けることで、なんとか成長に伴う見捨てられ不安を回避しようとするのです。たとえば作家になって世間の注目を集めるとか、俳優になって称賛を浴びるとか、スポーツの花形選手になるとか、そういうふうに、自分が注目されて、自分を中心とした世界を夢見たりします。そして、ごく一部の才能のある人は、その通りの夢を実現して、人々から注目と賞賛を浴びるような世界を築くことが出来ます。しかし、ほとんどの人は、人生の途中で挫折してしまいます。その時点で、普通の人は夢と現実の違いを思い知って、脱中心化と言いますか、自己中心的な夢を捨てて、現実を受け入れていくのですが、中にはそういうことが出来ずに、ずっと妄想を抱き続けたりする人もいます。小説をひとつも書かいた事がないのに、自分には作家としての才能があると確信している人などがそうです。あるいは、このように作家とかいうはっきりと形を取るのではなくて、漠然と、栄光に満ちた未来を確信している人もいます。こういった妄想は、ある意味では、私たちの精神の崩壊を防ぐ働きをしてくれます。どんなに馬鹿げた妄想でも、あるいは何の根拠もない妄想であっても、そういう妄想を抱き続けている間は、分離不安や見捨てられ不安を回避することが出来るので、ある程度の精神的な安定が保たれるのです。

 では、こういう妄想が、何かのきっかけで、崩れたらどうなるでしょうか。それまで、自己中心的な世界が実現するのだという妄想を抱いていたがゆえに、ある程度の精神的な成長を遂げ、あるいは、社会人としてもある程度の成長を遂げてきたのですが、もし、将来の自己実現の約束がご破算になったとしたら、その時、一気に精神的な崩壊が起こってしまいます。一体いつになったら本当の自分になれるのだろうか。もしかしたら、いつまでたっても本当の自分になれないのではないか、と言う挫折感が襲ってきます。この年になっても、何者にもなれない自分、何一つ夢を実現できない自分、そういう自分の現実に直面して絶望します。「私の人生は、こんなはずじゃなかったのに」と言う絶望感に押しつぶされてしまいます。自分の将来に何の夢も持てなくなり、かといって赤ん坊に戻ることも出来ず、あとはただ、自己中心的な夢を、死の世界に求めることしか出来なくなってしまいます。こうなったらもう自分でも自分をどうすることも出来なくなってしまいますので、こうなったら治療を受けるしかありません。

 ここまで退行欲求について書いてきましたが、場合によっては、退行の反動として、非常に分別くさくなって禁欲的になることもあります。退行欲求は現実には受け入れてもらえないと言うことがわかっているので、その反動として、表面的に大人っぽい行動を取ったりします。退行願望を退けて、周囲の人間関係や与えられた役割に過剰に適応しようとしたりします。しかし、それは本心を欺いた反動形成であるため、やがて精神的な息苦しさを覚えるようになります。退行願望に対しては、変に道徳的になる必要はありません。自己分析の際には、こんな赤ん坊みたいなことをしてはいけない、などと自分を抑圧してはいけません。ありのままの自分を知ることから、すべてが始まるのです。大人になりたくなかったら、子供みたいに「大人になんかなりたくないよー」と、素直に叫んでみるのです。

 ただここで重要なことは、喪失の悲しみです。自己分析によって退行願望をあぶり出しても、そこで開き直ってしまえば、ただの怠け者になってしまい、そこで自己分析が滞ってしまいます。このようなケースは、喪失の悲しみが、うまく回避されていることによるものです。この回避されている喪失の悲しみを意識レベルに引きずり出さないことには、退行願望を分析しようとしても、分離不安を分析しようとしても、なかなか分析が先に進みません。ですから、心の底に隠されている喪失の悲しみに焦点を当てて、未消化のまま残っている悲しみを、少しずつ消化していかなければなりません。悲しみの感情は、その悲しみを悲しむことによってしか癒されないのです。いわゆる「悲しみの作業」とか「喪の作業」と呼ばれているプロセスです。ですから、私たちの心の奥にある喪失の悲しみを、もう一度あぶり出して、少しずつでもいいですから処理していかなければなりません。赤ん坊のころのような、すべてが自分を中心に動いていた世界を失うことの悲しみ、子宮の中にいるような限りない一体感を失わなければならない悲しみ、かけがえのない愛情対象から別れなければならない悲しみ、精神的に大人になることの悲しみ、そういう未処理の悲しみをもう一度洗い出して、もう一度体験し直すことで、喪失の事実を受け入れていかないけばなりません。このような悲しみに直面すると「未練」という感情に直面することになります。別れなければならないということは十分わかっていても、後ろ髪を引かれるような辛い気持ちになります。こういうときは、無理に未練を断ち切ろうとせずに、失うことの悲しみを、気の済むまで充分に悲しむ方がいいでしょう。悲しみの作業が進めば、少しずつ未練の気持ちも和らいでゆくでしょう。

 もし、このような喪失の悲しみが一気に押し寄せてくると、圧倒されてしまって自分で自分がコントロールできなくなってしまい、うつ状態になったりします。成長することを拒絶し、さらに退行願望までもが現実を突き付けられる事で打ち砕かれ、前に進むこともできず、後ろに戻ることもできず、やがて精神的な行き場がなくなって、死を考えるようになったりします。そういうときは病院に行って薬などを処方してもらってください。そして、自分を自分でコントロールできるところまで回復したら、差し支えない範囲内で少しずつ喪失の悲しみを処理してみてください。あるいは、ひどい精神状態になった場合には、境界例を理解しているセラピストから治療を受けた方がいいでしょう。

 いま現在抑うつ状態にある人で、まだ治療を受けていない人は、喪失の悲しみに焦点を当てることは、危険を伴うかもしれません。場合によっては、一気に悪化して、お手上げ状態になったりするかもしれないからです。それでも、喪失感情を分析してみたいというのであれば、ご自分の責任で判断してください。できることなら、治療を受けた方がいいと思います。

 もし、いま抑うつ状態にあって治療を受けている人は、精神状態の良いときに、喪失感情に焦点を当ててみるのもいいかも知れません。この抑うつ感情は、失うことの悲しみの他に、親に対して反抗的だったことや、無理な要求を続けてきたことへの償いの気持ちも含まれています。そして、償いきれない償いを抱えた罪悪感や、喪失の悲しみなどに圧倒されてしまうのです。ですから、抗うつ剤だけでは抑うつ感情を制御しきれない面もあります。

 いま精神的に安定している人は、自分自身に向かって、こんなふうに語りかけてみてください。「もう私は赤ん坊には戻れないんだ」「いつまでも子供ではいられないんだ」と。そして「もう大人にならなくちゃ」と。あるいは、他にも自分の心が反応するようなフレーズがあったら、そのフレーズで自分自身に語りかけてみてください。そして、未処理のまま残っている、大人になることの悲しみを、少しずつ消化していってください。

 この悲しみは、失恋の悲しみに似ています。切なくて、ほろ苦くて、甘酸っぱいような悲しみです。しかし、このような切ない悲しみというのは、正常な人の悲しみであって、我々境界例の持っている悲しみは、もっと巨大なものです。ですから、一気にそれらに向き合うのではなくて、耐えられる範囲内で、時間をかけて少しずつ消化してゆくしかありません。ほろ苦い悲しみが、時として、泣き叫ぶような悲しみになることもあるでしょう。しかし、そういう悲しみを、泣いたり叫んだりしながらでも、消化してゆくしかないのです。泣いたり叫んだりしながら、精神的に大人になってゆくしかないのです。

 こういった一連の悲しみの作業は、非常に時間のかかる作業ではありますが、毎日少しずつやっていくしかありません。そして、悲しみを充分に悲しんだ後は、「泣いた子がもう笑ろた」みたいに急に良くなることはないと思いますが、少しずつ目の前に新しい世界が開けてくると思います。精神的に大人になったことによる、新しい自分の世界が。子供のように、すべてを独り占めにするのではなくて、自分の限界を受け入れたことによる、大人としての新しい世界が……。

「青春よ、青春。お前はまるで、世界中の宝物を独り占めにしているかのようだ。悲しみさえも、お前はアクセサリーにかえてしまう。つきるところ、お前の魅力の秘密とは、あらゆることを成し得ることにあるのではない。あらゆることを成し得ると、本気でそう思うことが出来ることにあるのだ」
  ―― ツェルゲーネフ 「初恋」 より


【参考資料】
 「別れの深層心理」 森省二 講談社 現代新書1143 1993.4.20 \600
 「子供の対象喪失」 森省二 創元社 1990/03/10 \1400-
     ( 本の紹介 − 精神医学一般 )
 「初恋」 ツェルゲーネフ
   たしか、新潮文庫?だったような。引用は記憶で書いてます。(^^;


ホーム回復のための方法論 前へ次へ