ホーム回復のための方法論


夢分析3

バスケットボールの夢
   Ver 1.0 2000/02/06

 この夢は一ヶ月くらい前に見た夢です。夢のはじめの方の部分はすぐに解釈できたのですが、その後がちょっと大変でした。私の抱えている非常に根深い問題があぶり出されてきたからです。では、まずその夢の内容を見てみましょう。

夢の内容
「バスケットボールの試合で、私はゴールに向かってボールを投げようとしていた。正面には白いバックボードの付いた普通のゴールが見えるのだが、私が投げようとしていたのは、その左隣にあるもうひとつのゴールだった。そのゴールは、一回り小さいバックボードが付いていて、そのバックボードは黒いくすんだような光沢があって、白い縁取りがしてあった。しかも、そのバックボードは、奇妙なことに上半分が手前側に少し折れ曲がっていた。私は、それを目がけてシュートしたのだが、ゴールネットには入らなかった。どうしたらいいのだろうかと考えてみた。そして、バックボードの折れ曲がっている部分にボールを当てれば、うまくバウンドしてゴールに入るのではないかと思った。そして、もう一回シュートした。すると今度はうまくゴールに入った。これは味方にとって最初の得点だった。私はサッカー選手がよくやるように、人指し指を空中に高く掲げて走り回った。仲間が集まってきて祝福してくれた。この試合で私たちは中国のチームに勝ったのだった。その後、集会所で中国人たちを相手に、私は彼等の国の権力者たちの名前を羅列して自慢した。ところが、彼等は何の反応も示さなかった。誰かが私にこう言った。『彼等は社会体制が違うから、そういう権力者の名前はなんの意味もないのだ』と。私は、なるほどと思った」

 さて、みなさんはこの夢から何を連想するでしょうか。ということで、前回と同じように、私の自由連想が展開していったプロセスに沿って書いてみます。

 まず最初に、折れ曲がったバックボードとは何だろうかと考えてみました。上半分が、手前側に少し折れ曲がっているのです。これをノートにスケッチしてみますと、バックボードが、ちょうど「くの字」型に折れ曲がっていることに気付きました。そこで、「くの字に折れる」という言葉を頭の中で繰り返してみましたら、「く」と「折れる」がつながって、「くっ折(屈折)」という言葉が浮かんできました。私は、屈折したゴール、つまり屈折した目標に向かってシュートしていたのです。ここで私は、ドキッとしました。心の中に何か引っかかってくるものがあったからです。では屈折した目標とは何だろうかと考えてみました。そういえば、バックボードの色は、どこかで見たことがあるような気がしてきました。黒い色で、しかもくすんだような光沢のある色です。さて、何の色だろうかと思いを巡らせてみましたところ、これはすぐに思い当たりました。電源を切った状態のパソコンのディスプレーの色でした。そういえば、ディスプレーの周囲は白っぽいプラスチックで縁取られています。夢の中の、黒いバックボードも白く縁取られていて、ディスプレーの形状と一致します。つまり、私がボールを投げようとしていたのは、パソコンのディスプレーの向こうに広がる、屈折したインターネットの世界だったのです。ここまで分析が進んだところで、なぜか急に恐くなりました。これ以上分析を展開していくことに妙な恐怖感を覚えたのです。そして、ここで分析を中断してしまいました。

 中断したあとも、なぜ恐くなったのかということがずっと気になっていました。そして、その日の夕方、改めてこの夢について考えてみました。すると、この夢の意味というのは、ただ単にインターネットの世界に逃避しているというような、そんな単純な意味ではないような気がしてきました。では、どういう意味なのだろうかと考えてみました。すると、おそらく今まで見えていなかった本来のゴールが、目の前に見えたからではないだろうかと思いました。私は本来のゴール、つまり現実の目標ではなくて、その左隣にある折れ曲がったボードの付いたゴール、つまりインターネットの世界に向かってボールを投げているのです。もし現実の世界が目に入らなければ、何の問題意識を持つこともないのですが、現実のゴールが目の前に出現したことによって、両者の間に葛藤が生じたのです。そう考えてみますと、私には思い当たることがあるのです。

 実はこの夢を見る数日前から、自分が社会的に認められるということはどういうことなのかという問題について考えていました。このようなことを考えるということは、私にとっては画期的なことでした。なぜなら、私は今までずっと社会に背を向けて生きてきたからです。社会的に認められるような存在になることを拒否し続けていました。しかし、自己分析を進めていくうちに、最近になって、社会的に認められるということは、それほど悪いことではないのではないかと思うようになりました。そして、そのことについていろいろと考えていたのですが、どうも感覚的な引っかかりがつかめずにいました。そういう背景があって、この社会的な評価という問題が夢の中で表現されたのでした。そこで、この夢をきっかけにもう一度、その辺を洗い出してみました。

 私が社会的な価値観に背を向ける姿勢をはっきりと意識したのは、工業高校に在学していたころでした。そのころ、いろいろないきさつがあって、学校の試験に対して、変わった考えを持つようになっていたのです。つまり、試験というのは、あくまでも本人が良い成績を取ろうと努力することを前提にした上で、その人の能力を測ろうとするものである。従って、最初から良い成績を取ろうとも思わない人にとっては、テストでの評価はまったく意味が無い。自分という人間の本質はテストでは評価することができない。そのような考えから、私はまったく勉強しなくなりました。試験前に同級生たちが必死に勉強している姿を、馬鹿にしたような、軽蔑したような、そんな覚めた目で眺めていました。そして、テストはほとんど白紙で提出していました。時には、名前だけ書いて寝ていると、先生が「ちょっと見せろ」と言ってくることもありました。そして、白紙の解答用紙を見て、「なんでもいいからもう少し書け」と言われることもありました。仕方ないので、問題をいくつか解いて、また寝ました。答えの出し方が分かっても、計算するのが面倒くさかったりするのです。しかし、気の向いたときには、いくつか答えを書いた後で、テスト用紙の余白にいろんな落書きをしていました。ある時は、テストの裏に数字を1から順番に2、3、4、と延々と五百いくつ位まで書いていったこともありました。

 私はアブナイ生徒だったのです。あのころは睡眠障害もあったので、夜に十分な睡眠が取れないこともあって、授業中にも堂々と寝たりしていました。チョークが飛んでこようとお構いなしでした。先生の方も、私がマトモではないので、あまりかかわりを持とうとしなかったのかもしれません。ほかにもいろいろあったのですが、まあこういう状態でしたので、成績は当然最下位だろうと思っていたのですが、まだ下に一人いたのでびっくりしました。上を極めるのも難しいが、下を極めるのも難しいものだと実感しました。結局最下位を極めることなく、高校を卒業したのですが、こういう屈折した人間が社会に出てから、まあなんというか……。

 とにかく、このようにして改めて高校生時代を振り返ってみますと、夢の中に出てきた本来のゴールの白いバックボードというのが、高校の体育館にあったものとイメージがぴったり一致することに気付きました。つまり、私がボールを投げなかった方のゴールというのは、高校生のころから拒絶し続けていたテストでの評価、つまり社会的な評価のことだったのです。このように考えてみますと、他にも思い当たることが実にたくさんあるのです。

 私は実利的なものを否定し、精神的なものに価値を見いだそうとしていました。職を転々としましたが、資格を取ろうとか、手に職をつけようとか、キャリアアップしようとか、そういう発想はまったく無くて、自分の将来像を描こうとすることさえも馬鹿にしていました。そして、糸の切れたタコのように、風に吹かれるままに、あてもなく生きてきました。若いうちはそれでもなんとかなったのですが、歳をとるにつれて、やり直しのきかないことが多くなってきました。老後のことを考えると、……。

 たしかに私はインターネットの世界に向けてボールを投げています。それはつまり、私のホームページのことであり、更新内容を配信しているメルマガのことです。そして、ボールをバックボードの折れ曲がったところにうまく当てればゴールに入れることができる。つまり、私と同じように屈折した心の問題を抱えている人に向けてボールを投げることで、みなさんからそれなりの評価を得ることができる。夢の中で言えば、これが味方の最初の得点となった。つまり、ろくでもない人生を送ってきた私にとって、初めての出来事となった。そして、私は舞い上がって、サッカー選手のように人指し指を高く掲げて走り回っているのです。ここに私の自己愛の障害があるのです。つまり、誇大な妄想に走ってしまうのです。それが夢の中で、中国人たちを相手に権力者の名前を羅列して自慢するという形で現われているのです。そして、夢のこの部分についても、過去の体験の中に思い当たることがあるのです。実際に職場に日本語学校に通っている中国人の留学生たちがいたことがあって、彼等と飲みに行ったとき、日本の自慢話をしたり、中国の権力者たち名前を並べ立てて得意になったことがありました。その時のことを振り返ってみれば、たしかに彼等は、得意になっている私を非常に覚めたまなざしで見つめていました。誇れるものを何も持っていない落ちこぼれの私が、日本の自慢話をして得意になっているという姿は、酔っていたとは言え、実にみっともない姿であります。そして、彼等は顔では私の話に合わせていても、その黒い目は、非常に覚めていたのです。夢の中で、権力者の名前を羅列しても何の反応も示さなかったという部分は、まさに私の体験そのものだったのです。そして、夢の中で誰かが私に言った言葉、「彼等は社会体制が違うから〜」という部分の意味は、彼等は私のような誇大妄想の世界に住んでいる人間とは価値観の世界が違うのだと言う意味なのです。

 このように、今まで見えていなかった本来のゴールが見えてきたことで、さまざまな問題点があぶり出されて来ました。意識レベルではいくらでも自分ををごまかすことができますが、夢の中では、ごまかしのきかない、ありのままの自分が表現されているのです。ですから、途中で分析を続けるのが恐くなったというのも、知りたくもない自分に直面してしまう危険を感じたからなのです。妄想という覆いを被せることで、いままでずっと自己欺瞞を続けてきたのは、その妄想の覆いの下に隠れている、無力な自分を見るのが恐かったのです。それはつまり、この夢の数日前から、社会的に評価を受けるということはどういうことなのだろうかと自問自答を繰り返していた、その一つの答えが、夢の中で示されていたからなのです。つまり、ホームページで評価を得るのではなくて、正面に見えている、現実の世界のゴールに向かってにシュートして、そこで得点を得ることなのです。それはつまり、高校生時代に背を向けていた、テストでの評価に向かってシュートすること、つまり高校の体育館にあった、インターネットの世界とは違う、現実の世界のゴールを目指してシュートすることなのです。

 高校生時代の屈折した考え方というのは、けっして今まで忘れていたわけではありません。しかし、この夢によって、それがどういう意味を持つのかということ、そして、これまでの私の人生をいかに支配し続けてきたのかということを、いまになって実感として理解することができたのです。それと同時に、私に多少の妄想傾向があるという点についても、自分では分かっているつもりではあるのですが、夢の中で具体的な例を突き付けられると、なるほどここにも問題があるんだなと気付くわけです。たしかに、ホームページでは偉そうに専門的なことをいろいろと書いていても、その一方では、仕事が無くて、職安で求人カードをめくりながら溜息をついている惨めな自分があるのです。現実の自分は、転職を何回も繰り返し、しかも人格上の問題も抱えている社会的な評価の低い状態にあるのですが、それでもこのような自分をありのままに受け入れていかなければなりません。たしかに、妄想傾向があることによって、見たくもない自分を見なくてすんでいますので、ある意味では居心地がいいのですが、その居心地がいい分だけ、妄想の殻を脱ぐのが恐いのです。私はいま、臆病なヤドカリのように、妄想という貝殻の中に身を隠したまま、今まで見えていなかった本来のゴール、つまり社会的な評価というゴールを、不安をいだきながら、脅えたまなざしでじっと見上げているのです。


【関連ページ】
 回復のための方法論 > 私の分析体験6 --- 社会的に自立できなかった原因



ホーム回復のための方法論|夢分析3  前へ次へ